2021-02

スポンサーリンク
基礎講座

第2-1回 関数の捉え方

いよいよ関数編に入ります。今回は導入の意味も込めて、関数って何?どうして図形と絡めるの?というあたりの話をしましょう。これまで教えられるがままになんとなく問題を解いていた人は、この記事を読んで「関数で大事なこと」がなんなのかを捉えてください。
基礎講座

第1-13回 式の値(実践編)

式の値を求める問題には、いくつかの頻出パターンがあります。大事な考え方である次数下げと対称式を扱っていくので、前回の基本編も踏まえつつきっちり理解を深めていきましょう。
基礎講座

第1-12回 式の値(基本編)

式の値を求める問題は、本質的に連立方程式の問題です。これまでのポイントを組み合わせて、計算編のクライマックスとして式の値を取り扱っていきましょう。
基礎講座

第1-11回 二次方程式の要点

二次方程式で抑えなければいけない要点は3つです。解の公式、解の個数、解と係数の関係。これらをまず覚えなければ多くの問題で太刀打ちできません。ライバルに負けないよう、きっちり要点を覚えていきましょう。
基礎講座

第1-10回 連立方程式を掘り下げる

これまでの記事で「連立方程式」の重要性にはもう気づいたことでしょう。未知数の和だけ式を立てたはいいものの、それが解けない!なんてことになったら意味がありません。連立方程式がバッチリ解けるように、テクニック・解法パターンを学んでいきます。
基礎講座

第1-9回 n元m次方程式と不定方程式

今回からは式を「解く」ことに焦点を当てて学んでいきます。n元m次方程式が何を指すのか?不定方程式とは?方程式を解くための視点をばっちり身につけていきましょう。
基礎講座

第1-8回 文字おきと方程式

文字おきができるかできないか、そしてそこから方程式に結びつけられるかどうか。それが受験生としてレベルアップするための第一歩です。文字おきと相性抜群な方程式について、その関連性を学びましょう。
基礎講座

第1-7回 平方根と整数部分 

整数・小数部分を扱う問題って、計算分野で地味に多いですよね。でもどの問題も方針は基本的に同じなので、いったんここで改めて確認しておきましょう。また、平方根で気を付けてほしいところも少し扱います。
基礎講座

第1-6回 因数分解(たすきがけ編)

因数分解を扱った一連の記事の最終回です。たすきがけという超強力なテクニックを覚えれば、大抵の因数分解は解けるようになります。後半でこれまでのまとめもするので、是非読んでくださいね。
基礎講座

第1-5回 因数分解(テクニック編)

因数分解は、公式だけ分かっていても仕方ありません。レベルの高い問題になっていくにつれ、テクニックを知らないと無駄に時間をかけてしまったり、解けなかったりします。今回は、次回の「たすきがけ」に繋がる基礎テクニックを固めましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました